詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問は、ねらいに迫るためいつも苦慮するところである。そんな発問の中 で、切り返しの発問はどう効果的にはらくか考えてみた。 気持ちを確かめ深めさせるとき「あんず林のどろぼう/立原えりか」│高学年 思慮節度│宝石を盗んで町から逃げてきたどろぼうが、あんず林に入り道に迷う。そこで捨てられた赤ん坊を見つける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
道徳教育 2001年4月号
実践「相手」を意識した授業
保護者
中学校/集団の向上を目指す体育祭の取り組みに保護者も巻き込む授業参観
道徳教育 2005年10月号
場に応じたリーダーの“発言&実行”の条件
“職員会議”を方向づける発言&実行の条件
職員会への校長(教頭)の方向づけ
学校運営研究 2001年5月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
数直線で計算原理から式を導く
向山型算数教え方教室 2006年11月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
学校行事のあり方をどう改革するか
共生の時代にふさわしい学校行事を
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る