詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
ジレンマ資料はオープンエンドの形で投げかけられる拮抗する道徳的な価 値の間で、どのように判断院行動すべきか思い悩む主人公の姿に、生徒は自分自身を重ね、主体的に諸価値と対峙するのである。ジレンマ場面自体が、生徒の知的好奇心を喚起するものであり、積極的な授業参加が期待できる面から考えると、教師にとっては…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
エンカウンターの方法を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
「命」の資料
遺された絵が私たちに語りかけてくるものとは
道徳教育 2005年5月号
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校中学年/「あのときすきになったよ」(童話)
道徳教育 2005年6月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q49 教科書が配布された後、自作教材はどれだけ使えるのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る