詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本稿のテーマは発問づくりと時間配分である。そこで本稿では、まず、発 問づくりと時間配分の関係について考え、その意味を明らかにしていきたい。 次に時間配分のポイントをできるだけ具体的に考えていき、授業づくりの一つの目安としていきたい。最後に、これらのことを生かした指導の実際について述べていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
エンカウンターの方法を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
総合学習のカリキュラムづくり再考
解放教育 2006年9月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
学校週五日制時代の教師論―そのなかの教員研修は
学校運営研究 2001年4月号
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
2 取り上げる子の偏り
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る