詳細情報
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、フラフープをとり上げる。私は、次の2点を配慮して「学習カード」を作成した。 ・目標を示して運動させたり、自分で動きを考えさせたり、仲間と一緒に運動させたりして、楽しい活動になるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
習得の指導
ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
浮く指導
〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
クロール
クロール25メートル93%達成のとっておきの5つの技
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
二重跳び
成功体験を何度も味わったA君は、二重跳びに自信をもつようになった
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
2 取り上げる子の偏り
道徳教育 2005年6月号
わたしの「道徳通信」
中学校
道徳教育 2005年6月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
道徳教育 2005年6月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る