関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「浮く・泳ぐ運動」 数年前、A君(3年)に出会った。診断はおりていないが、発達障害の疑いのある子であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
習得の指導
ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためのポイントは、 ゆったりとしたリズムで、楽に呼吸をして泳がせる ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
浮く指導
〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるま浮き」とは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝を抱えた状態で浮く浮き方である。 私は、「浮く指導」で、だるま浮きに力を入れている。10秒以上できることを目指している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
クロール
クロール25メートル93%達成のとっておきの5つの技
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4時間で、5年生29名中27名の子が、クロールで25メートル以上泳ぐことができるようになった。鈴木智光氏の指導法を追試をしたからである(※@…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
二重跳び
成功体験を何度も味わったA君は、二重跳びに自信をもつようになった
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A君(4年生)は、二重跳びが1回しか跳べなかった。 指導して3日間で、29回も跳べるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉簡単な運動から変化をつけて、テンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、早く出てきている子もいれば、遅めに出てくる子もいる。 そこで、全員そろうまで待つと、だれた雰囲気になってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
実践事例
保健
思い切って、知識面だけを評価する
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
到達目標を作る 来年度から評価は、到達度評価になる。 到達度評価とは、「何を」「どの程度達成したか」を明らかにする評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
実践事例
逆上がり
「段階別台付き鉄棒」で、7割の子ができるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 逆上がりは、逆さになりながら鉄棒の上に上がる運動である。 逆上がりのポイントは、次の2つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
低学年/ゲーム
段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
作戦を立てる対戦型のゲームにおいてティーム・ティーチング(以下、TT)をする場合、次のような方法がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/低学年
糖分の取りすぎに気をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣病の低年齢化が問題になっている。生活習慣病の原因の一つには、食生活の乱れが挙げられる。 私の家の周りでは、3歳から10歳の子がよく遊んでいる。その様子を見ていると、片手に350mlの缶ジュース…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年の水泳指導の中で重視すべきは,水に対する恐怖心や抵抗感をなくしていく水慣れの活動です。水慣れを進めながら,潜る・浮くや浮いて進む活動に入っていきます。また,子ども同士のお手伝いや…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水あそび がくしゅうカード(低学年) ねんくみ なまえ() 〇じぶんの めあて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校のプールは大きい!! 小学校低学年の児童にとって,学校のプールはとても深いです。地域,学校によっては,水深を調整するのが難しいことが多いのが実態です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
慣れを進める 現行の小学校学習指導要領解説体育編において,高学年段階でクロールと平泳ぎ25m〜50m程度の距離を泳ぐことが例示されています。このことを考えると低学年段階から,繰り返し,水慣れの運動に取…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年こそ「仲間づくり」を大切に 低学年の子どもたちにとって,体育の授業は指定席もなく,時には怪我を伴うかもしれない不安を抱えがちですが,明るく温かい雰囲気の中,仲間と安心して運動に取り組むことに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の約束確認 体育授業の約束を確認します。これは1年間といわず,小学校6年間を通して継続していきたい内容です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太 低学年 なわとびカード ていがくねん きずなわ ビンゴ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2学年 楽しみながら4つの感覚(「ぶら下がり感覚」(ぶらさがりランド),「体を支える感覚」(つばめランド),「振る感覚」(こうもりランド),「回る感覚」(くるくるランド))を身に付けるために使用しまし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
動物走り 『図(省略)』 低学年の子どもたちは,何にでも変身してなりきることが得意です。動物になりきることで,走るために必要な感覚をつくりましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
長岐 大
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の走の運動遊び 小学校学習指導要領解説体育編には,第1学年及び第2学年の「走の運動遊び」の知識及び技能の内容は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る