詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/低学年
糖分の取りすぎに気をつけよう
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣病の低年齢化が問題になっている。生活習慣病の原因の一つには、食生活の乱れが挙げられる。 私の家の周りでは、3歳から10歳の子がよく遊んでいる。その様子を見ていると、片手に350mlの缶ジュースやスナック菓子一袋を、いつも持っているのである。食生活の乱れを肌で感じるのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
習得の指導
ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
浮く指導
〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
クロール
クロール25メートル93%達成のとっておきの5つの技
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/低学年
糖分の取りすぎに気をつけよう
楽しい体育の授業 2000年10月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級づくりはなぜ難しくなったか
特別活動研究 2003年3月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・ちょうちょう背泳ぎ〉水に顔をつけるのが苦手な子が75メートル泳げるように…
楽しい体育の授業 2009年6月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級とは何か
特別活動研究 2003年3月号
一覧を見る