詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
書誌
道徳教育
2005年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳通信は一方通行になってはならない 埼玉県入間市立東金子中学校 □□□□□ 1 「一方通行」から「双方向」へ 「道徳通信」は一般的に、日々実践している「道徳」の授業を紹介し、「生徒が授業の中で、こんな発言があった」「授業に対してこういう感想をもった」ということを、クラスの生徒や保護者に向けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教科通信「もれきゅーる」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
道徳教育 2005年6月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
効果的な短冊の活用
授業設計と組み合わせた短冊・小学校
道徳教育 2001年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
学校の自律・教員の意識改革に向けて
学校運営研究 2001年4月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 7
多様な価値観を生かす教師の柔軟な発想
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る