詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
効果的な短冊の活用
授業設計と組み合わせた短冊・小学校
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
高木 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問を短冊に まず初めに、資料の場面や登場人物の心情の変化を読み取り、子どもの実態に照らし合わせながら基本となる発問を決めます。中心発問については、多様な価値観が出せ、ねらいに迫る話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校低学年/発問は分かりやすく具体的に
道徳教育 2001年4月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校中学年/思いか考えか、心情か原因か
道徳教育 2001年4月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校高学年/中心発問のしぼり方
道徳教育 2001年4月号
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な短冊の活用
授業設計と組み合わせた短冊・小学校
道徳教育 2001年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
学校の自律・教員の意識改革に向けて
学校運営研究 2001年4月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 7
多様な価値観を生かす教師の柔軟な発想
道徳教育 2005年6月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
情報化の進展速度と対応のし方
子どもたちの学習まで考えてこそこれからの情報化研修!
学校運営研究 2001年4月号
効果的な短冊の活用
キーワードを短冊に
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る