詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校高学年/中心発問のしぼり方
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間における発問は、その時間に教師がねらいとした道徳的な価値に関して、子どもが自分自身を振り返ったり、これから指向する望ましい方向を心に据えたりできるよう、その価値に迫る道筋をつける役割がある。したがって、同一資料においても、ねらいが異なれば、当然発問内容が変わってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校高学年/中心発問のしぼり方
道徳教育 2001年4月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 1
文字入力と日本語変換
道徳教育 2001年4月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
技術を高める「試合前にするべきこと」
楽しい体育の授業 2008年2月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“危機管理”と校長のリーダーシップ
心のケアを視野に入れた危機管理を
学校運営研究 2001年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q45 教科化に向け、道徳の授業づくりの際に重点を置くことや教科として…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る