詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
効果的な短冊の活用
キーワードを短冊に
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
松岡 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業におけるキーワード キーワードは、授業を進めていく上で子どもの心のなかにすっと入りこみ、たえず考える材料としてあらわれ、授業後も子どもの心の中で生き続けていくものである。よって教師は、授業において、価値にせまるためのキーワードになる言葉を的確にとらえ、授業中はその言葉を有効に使っていく必…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な短冊の活用
キーワードを短冊に
道徳教育 2001年4月号
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校高学年/「道徳だより」や「学級通信」などで自作資料を猛烈にアピール
道徳教育 2005年6月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
小学校高学年/中心発問のしぼり方
道徳教育 2001年4月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 1
文字入力と日本語変換
道徳教育 2001年4月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
技術を高める「試合前にするべきこと」
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る