詳細情報
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である (第2回)
強い願いがアイデアを生む
書誌
学校運営研究
2001年5月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
例えば忘れ物がとても多い子供がいたとしよう。担任の先生は連絡帳に明日の持ち物を記録させ忘れないように指導するだろう。けれど、それくらいのことで直るのなら苦労はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 12
発想力アップトレーニング その2
学校運営研究 2002年3月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 11
発想力アップトレーニング その1
学校運営研究 2002年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうA
学校運営研究 2001年12月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 8
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそう
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 2
強い願いがアイデアを生む
学校運営研究 2001年5月号
わたしの道徳授業・小学校 235
交換日記〈2〉
道徳教育 2005年10月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 12
力のある教材・工夫された展開・ALの導入が中学校道徳授業を成功に導く
道徳教育 2017年3月号
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る