詳細情報
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である (第11回)
発想力アップトレーニング その1
書誌
学校運営研究
2002年2月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈その1〉 発想力はトレーニングによ って向上させることができる。 また、一度身に付いた発想力は色んな分野で応用が利く。 これは、自分で考える癖がつくことと、一つの事象を多方面からみる習慣が身に付くからだろう。そして、これらの精神活動によって脳が活性化されるからだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 12
発想力アップトレーニング その2
学校運営研究 2002年3月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうA
学校運営研究 2001年12月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 8
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそう
学校運営研究 2001年11月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 7
教師が作る教材・教具は思いのほか商品化されやすいのだ
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 11
発想力アップトレーニング その1
学校運営研究 2002年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 5
中学年/表現運動【リズムダンス】
ラダーでダンス!
楽しい体育の授業 2018年8月号
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数・小数の式を訓練しよう
数学教育 2004年6月号
道徳教育とSDGs
道徳科SDGsで培うモラルラーニング・スキル
道徳教育 2021年7月号
高学年/サッカー
評価によって、技能は向上する
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る