詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第235回)
交換日記〈2〉
書誌
道徳教育
2005年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 開き始めた扉 今日は学校がお休みで家にいたけれど、時々思うんだよね。「やさしい」って何なのでしょう。国語事典で調べた結果、@素直でおとなしいA思いやりがあるB上品で美しい。Aは普通だけど、@とBは知らなかったなあ。でも私は「間違ったらすぐ気付かせてくれる、悪い所があったらかげで言わないではっき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 235
交換日記〈2〉
道徳教育 2005年10月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 12
力のある教材・工夫された展開・ALの導入が中学校道徳授業を成功に導く
道徳教育 2017年3月号
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
道徳教育 2001年4月号
実践「相手」を意識した授業
保護者
中学校/集団の向上を目指す体育祭の取り組みに保護者も巻き込む授業参観
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る