詳細情報
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋 「ヒュン」から「ヒュンヒュン」へなわ回し上達の道
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である。 以下に、なわ跳び上達のステップを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈フットベースボール〉みんなが得点できるフットベースボール指導はこれだ!
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
話の聞き方、説明の仕方/中学年
指示を具体的にし、イメージを伝える!
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
低学年/基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉個人差を吸収し、どの子も満足2つのゲーム
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋 「ヒュン」から「ヒュンヒュン」へなわ回し上達の道
楽しい体育の授業 2007年12月号
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
小学校1年生の授業参観には百玉そろばん!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
3年
社会科教育 2000年7月号
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
大事なことは、時短ではなく時短によって何をするか
授業力&学級経営力 2017年11月号
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
ルーティン化とバックワードデザインで時間を生み出す!
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る