詳細情報
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
サッカー・フリーゾーンコート
ゲームのシステム化でたくさん汗をかく
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん汗をかくこと。 このような場面を設けることで自然にサッカーが楽しくなり熱中できる。 対戦相手を変えたり、チームのメンバーを変えたりすることも必要だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【準備運動】準備運動で授業のリズムをつくる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
中学年
〈鉄棒運動(基本的な回転技)〉大きな回転を生むポイントは「あご」にあり(回転技)
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈フラッグフットボール〉遊び感覚で楽しむフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
身体の動き
〈ぶら下がる〉ろくぼくを使って行う「ぶら下がる」動き
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
サッカー・フリーゾーンコート
ゲームのシステム化でたくさん汗をかく
楽しい体育の授業 2008年2月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 23
メンバー同士で教えるスキルを上げたい! 乙訓算数・数学サークル
数学教育 2019年12月号
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
道徳教育 2006年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q20 考えて議論していれば、道徳性が育つのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
1 子どもの了解
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る