詳細情報
特集 子どもの心が読めますか ~子どもの心を知って発問で揺さぶる~
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
書誌
道徳教育
2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「切り返し」とは焦点化 道徳では、生徒の心を開き、拡散的に意見を出させた後、授業でねらいとした道徳的な価値に近づくため、考えるべき問題を焦点化するときがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「終わりなき子ども理解」
中学校/集団のサリエントを見極める教師の力
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/子どもは変わっていくもの
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/いつも見つめているから…
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/文章で心をつかむ
道徳教育 2006年5月号
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/T・Tで行うモラルジレンマの授業
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
道徳教育 2006年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q20 考えて議論していれば、道徳性が育つのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
1 子どもの了解
道徳教育 2005年6月号
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
中学校/インタビュー活動で、保護者とともに「学び」を考える
道徳教育 2005年6月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
【資料】教育基本法
解放教育 2002年3月号
一覧を見る