もくじ

道徳教育2006年5月号
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
論説/「終わりなき子ども理解」
子どもの心のサインを見落とさない!
切り返しの発問で授業を広げる
子どもの心に響く話し合いを組織化
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
- 小学校低学年/役割演技で受容的な問い返しの発問をすることによって・・・・・・
- 小学校低学年/視点を変える一言・・・・・・
- 小学校中学年/「働く」ということについての見方・考え方を広げる・・・・・・
- 小学校中学年/家族の心の触れ、自分の考えを深める―「保護者参加型」の授業を通して・・・・・・
- 小学校高学年/自分の夢の実現のために・・・・・・
- 小学校高学年/たくさんの人が応援したのはなぜでしょう?・・・・・・
- 中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ・・・・・・
- 中学校/「本物」との出会い〜ある教え子の生き方―ゲストティーチャー(GT)との心揺さぶる豊かなかかわり合いを通して・・・・・・
俳句に見る日本人の心 (第14回)
子どものこころ、親のおもい (第23回)
おすすめの本
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第6回)
わたしの道徳授業・小学校 (第242回)
わたしの道徳授業・中学校 (第242回)
道徳授業の基礎講座 (第26回)
道徳授業の「よさ」を解明する (第31回)
園田雅春の教育つれづれ帖 (第50回)
道徳・最新オリジナル資料 (第2回)
全小道研ニュース (第458回)
・・・・・・全中道研会報 (第465回)
・・・・・・編集後記
ほのぼの道徳の時間 (第2回)