詳細情報
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ
書誌
道徳教育
2006年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは発問について、次のように考えている。 (1) 発問の分類… ○方向づけ・意識づけの発問や問い ○中心発問…授業のヤマ場における発問。ねらいに迫る発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「終わりなき子ども理解」
中学校/集団のサリエントを見極める教師の力
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/子どもは変わっていくもの
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/いつも見つめているから…
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/文章で心をつかむ
道徳教育 2006年5月号
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ
道徳教育 2006年5月号
TOSS体育最前線
今、「結果」に誇りをもつ教師が求められている!
楽しい体育の授業 2008年2月号
「1リットルの涙」を読んで
1リットルの涙の力
道徳教育 2006年6月号
全中道研会報 405
道徳教育 2001年5月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
中学校/真の友情に向けての心の芽を育てる
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る