関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
論説/「終わりなき子ども理解」
中学校/集団のサリエントを見極める教師の力
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
鑓水 浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆個人と集団の大きな違い 「一人一人は決して悪くないのに、どうも集団になると態度が変わる」と困惑顔で話す教師の姿は、どの学校でもよく見られるものである。教師は授業では数十人を相手にしている。クラス集団…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/子どもは変わっていくもの
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 「今までは何でも話してくれたのに最近は何も話してくれない。いやそれどころか、心配して話しかけるとウザイ! の一言。どうすればいいのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/いつも見つめているから…
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 新聞で学校の荒れが低年齢化し、今や小学校に及んでいることが報道された。それには様々な要因があるだろうが、ひとつに児童・生徒の心が見えていないことが挙げられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/文章で心をつかむ
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 文章で気持ちを表す 「環境が変わるということは自分を変えるチャンスです」。先生の言葉が私の心に響きました。私には小学生時代親友と呼べる友だちがいませんでした。(略)中学入学を機に、明るい自分にな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/焦点化を図るための発問
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「切り返し」とは焦点化 道徳では、生徒の心を開き、拡散的に意見を出させた後、授業でねらいとした道徳的な価値に近づくため、考えるべき問題を焦点化するときがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/T・Tで行うモラルジレンマの授業
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小村 隆典
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒たちが道徳の授業を楽しいと感じるのはどのようなときでしょうか。「資料に感動した」「自分の意見を発表できた」「友達の意見に触れ、考えさせられた」「自分でも驚くほど深く考えることができた」などが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「国語」と「道徳」の違い 私は、国語の教師である。「国語の授業と道徳の授業はどこが違うの?」子どもたちからもよく質問される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心に響く話し合いを組織化
中学校/「あなたは何色?」
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あなたは何色?」 中学三年の十一月は進路選択を間近に控え、生徒たちは自分の希望(高校進学等)に向けて努力を積み重ねている。だが、成績があがらないことで自暴自棄になっていたり、そのため今の勉強に疑…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心に響く話し合いを組織化
中学校/「伝え合う力」を生かした豊かな人間関係の構築
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間関係の希薄化がもたらすもの 人間関係の希薄化に伴い、生徒の思いや悩みを出し合える学級の雰囲気づくりを進めることが、教育課題として取りあげられている。その解決の糸口として、話し合い活動に力点を置…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
中学校/「本物」との出会い〜ある教え子の生き方―ゲストティーチャー(GT)との心揺さぶる豊かなかかわり合いを通して
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
渡邊 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教え子との再会 すっかり成長した教え子たちと飲み交わす酒は実においしい。空いた時間を埋めるがごとく、互いに懸命に語り合う。この授業もそんなひとときから生まれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
記述例と助言の書き方
子どもは「評価ではない先生のコメント」が大好き!〜見る観る診る視る看る 個人内評価で育てる〜
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちをよく見る 支持的風土の醸成された学級で育む道徳授業 授業で担任として一番大切にしていたことは,授業中の子どもたちをよく「見る」ことだ。しっかり表情を観察しながら注視し,心の動きを敏感に感じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
[中学校]道徳ってどんな時間?〜子どもと創る授業ガイダンス〜
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 子どもと創る「授業ガイダンス」の実施 授業開き(授業ガイダンス)をどんな内容でどう行うか,そこをしっかり考え,準備することが1年間の学級の道徳を決めると言っても過言ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校3年
羽生善治
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 この前の国語の時間に宿題を出しました。「私(先生)よりもすごいAIを見つけてくる!」という宿題でした。究極のAIは「ドラえもんでしょ!」なんていうプレゼンもありました。AIソフィアは,「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校3年
魯迅
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 「自分の弱さと向き合う」 「心」と対峙し続けた中国近代文学の父 今日は後期に国語で学習する「故郷」の作者,「魯迅」のお話です。「ペンは剣よりも強し」,この言葉通り,激動の時代の中国にあっ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校3年
キング牧師,ローザ・パークス
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 教科横断的に!「I have a dream.」 英語のLesson5「I Have a Dream」では,キング牧師の活動とローザ・パークスさんの事件について学習しましたね(学習時期に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
8人の先生に聞きました あなたは積極的活用派? 消極的活用派?
私は,積極的活用派です!
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
思考ツールを操る道徳マイスター
佐久間奈々子先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「道徳的価値」を教材に即して読む。そして生徒の言葉で読む 手順 1 学習指導要領の道徳的価値を読んでも,授業の構想までは明確になりません。そこで,わたしが最初に書くのが「*本時の主張」です。ここでの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
体験的な活動
22 スキルトレーニングを生かす
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 「指導の配慮事項」として,学習指導要領解説では「道徳的行為に関する体験的な学習等を取り入れる工夫」が示されている。しかし日常の道徳授業の中に,道徳的行為の場面を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(中学校)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 人が集団の中で、安全で心地よく、安心して生活するためには、「ルール(規則)」、「モラル(道徳)」、「マナー(礼儀)」が支えとなる。しかし、それとは別に学校の中の生徒間には「暗黙のルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「モラルスキルトレーニング」で大転換した道徳授業―豊かなかかわりを通じた道徳授業 道徳を学級づくりの柱に!―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かなかかわりを目指して 雰囲気のいいクラスに、もう一歩の転換をねらい、仕掛けるのは、モラルスキルトレーニングの実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の総合的学習への環境づくり 20
長崎県/西浦上小学校の総合的学習は
学校運営研究 2000年11月号
コラム/私はこう授業を変えた
対話の力に培う要約力を
実践国語研究 2005年5月号
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
「向山の算数」と「向山型算数」で対応できる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
全中道研会報 492
道徳教育 2008年8月号
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 背泳ぎ〉足ひれを使うことであっという間に背泳ぎが泳げるようになる
楽しい体育の授業 2009年6月号
全小道研ニュース 456
道徳教育 2006年3月号
実践事例
何も使用しない
〈1人鬼〉心も体もポッカポカ「ひみつ鬼」
楽しい体育の授業 2008年5月号
全中道研会報 490
道徳教育 2008年6月号
全中道研会報 493
道徳教育 2008年9月号
一覧を見る