もくじ
道徳教育2024年4月号
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
[巻頭Special]段階別でゼロからわかる! 道徳授業開き
押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
- Q1 国語と道徳はどう違うの?/Q2 一時間をどうデザインしたらいいの?・・・・・・
- Q3 教科書を教師が読むのはなぜ?/Q4 話合い活動は何のためにするの?どうすればいい?・・・・・・
- Q5 間違った発言はどう扱ったらいい?/Q6 道徳科ならではの板書のコツは?・・・・・・
- Q7 ワークシートはどう使ったらいい?/Q8 振り返りを充実させるには?・・・・・・
授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
授業の扉を開けよう! 道徳授業オリエンテーション
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
- [小学1年]「道徳」との幸せな出会いを・・・・・・
- [小学2年]期待感高まる道徳開きを! 教材:「じぶんでオッケー」東京書籍・教科書全般・・・・・・
- [小学3年]「深い学び」の自覚に向けた4つの手立て 教材:「いのちのまつり ヌチヌグスージ」日本文教出版・・・・・・
- [小学4年]「次の道徳は,いつ?!」共に心待ちにできる初回を 教材:「きみがいちばんひかるとき4年」光村図書/ほか・・・・・・
- [小学5年]広い心と認め合いで,いじめを防ぐ 教材:「ブランコ乗りとピエロ」光村図書・・・・・・
- [小学6年]5年間の道徳の学びを俯瞰視して見出す“道徳とは”〜自分探しの旅へレッツゴー〜・・・・・・
- [中学1年]ピクトくんで道徳科の学び方を学ぶ 教材:「うわさで決めるの?」Gakken・・・・・・
- [中学2年]「学活+道徳」で2時間続きの授業開き! 教材:「まるごと好きです」教育出版・・・・・・
- [中学3年]視線の行方〜「隣る」ことの価値〜・・・・・・
写真で見る! 授業で使えるちょこっとグッズ&アイテム×あたたかいクラスのための教室環境づくり
- [小学校]自画像を用いた学級目標の掲示物]/道徳振り返りコーナー・・・・・・
- [小学校]児童生徒の意見が可視化できるツール/役割演技グッズ・・・・・・
- [小学校]ペアトークお助けカード/表情カード・・・・・・
- [中学校]道徳ファイル/「気になる意見」の記入欄のあるワークシート・・・・・・
- [中学校]事前アンケート/名前カード・・・・・・
- [中学校]ポスター形式の道徳の振り返り/行事のスローガンの壁面装飾・・・・・・
【特設コーナー】小学校 新教科書でつくる! おススメ授業開き
[東京書籍]「ちょっと話し合ってみよう!」を活用した3学年の実践例
[教育出版]児童を「道徳」の世界へ引きこもう
[光村図書]第一教材「道徳が始まるよ」
[日本文教出版]デジタルコンテンツを活用した授業開き
[光文書院]学びに向かう姿勢を育むオリエンテーション
[Gakken]授業開きで,学びをつなぐ!
道徳教育の展望 (第1回)
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第1回)
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第1回)
1人1台端末活用ミニハック (第1回)
授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第1回)
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第1回)
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第13回)
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第1回)
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第132回)
編集後記
・・・・・・心を育てる黒板メッセージ (第1回)