詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第242回)
切り返しの発問を考える
書誌
道徳教育
2006年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ある研究授業後の研究協議会より 「先生の授業は、台本があるような授業ですね」 「授業前、生徒とどのような打ち合わせをしていたのですか」 「授業前、ほかのクラスで練習したのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 252
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・中学校 250
授業者の「こだわり」のある道徳授業をつくる
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 249
ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
「心のノート」は、心の架け橋
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・中学校 248
不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 242
切り返しの発問を考える
道徳教育 2006年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 38
自分を肯定的にとらえられない少年
道徳教育 2005年5月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
5 機械的な平等主義
道徳教育 2005年6月号
子どもの心に響く話し合いを組織化
中学校/「伝え合う力」を生かした豊かな人間関係の構築
道徳教育 2006年5月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
考えを視覚化し自己理解・他者理解を深める活動
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る