詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第252回)
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の資料というのは、副読本や自作に限らず、常に眼を光らせて探していると、いいものに巡り会えるものだ。 その日、たまたまインターネットを検索していると、よい資料を見つけ出すことができた。それが、今回紹介する「ドラえもん最終回」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・中学校 250
授業者の「こだわり」のある道徳授業をつくる
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 249
ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
「心のノート」は、心の架け橋
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・中学校 248
不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
道徳教育 2006年11月号
わたしの道徳授業・中学校 247
人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(2)
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 252
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 184
子どもの育ちが見える道徳学習C
役割演技を取り入れて
道徳教育 2001年7月号
基礎学力をつける授業スタイル
算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
2003年度通知表―改定への検討課題はどこか
総合の評価の規準=見直し点はここだ
子どもの学習を促進する評価規準の更新
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る