詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名…マット遊び 二 基本技…逆さになる感覚をつかむ 逆ブリッジ、ブリッジ 三 実際の授業 まずは、逆ブリッジに挑戦させる。 指示 マットに腹ばいになろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
背泳ぎ
背泳ぎは慌てず、呼吸を大切に!
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
「こんなきまりはいらない!」
茶髪禁止
道徳教育 2006年1月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どものタイプによって考える
中学校/生徒のタイプをつかみ生かそう
道徳教育 2001年9月号
実践事例
跳び箱・跳び上がり・跳び下り運動
みんなができた跳び上がり・跳び下り運動
楽しい体育の授業 2003年5月号
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
自作資料で広げた道徳の時間の指導
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る