詳細情報
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈低学年 団体種目〉二人三脚リレー・ダンス玉入れ
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二人三脚リレー 1 種目のあらまし 2人1組「二人三脚」で、トラックを使ってリレーを行う種目である。 二人三脚は誰でも知っているので、イメージがすぐつかめる。だから、ルールは簡単。準備も簡単…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
サバイバル耐久泳が楽しい
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
マット運動 前転・後転
「ゆりかご」や「シンクロマット」を使った対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
リズム/低学年
小刻みな作業と一連の授業構成を意識して
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
ソフトバレーボール
ルールの工夫とオーバーハンドパスの習熟が大切
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は向山式を実践していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈低学年 団体種目〉二人三脚リレー・ダンス玉入れ
楽しい体育の授業 2008年9月号
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校地理的分野/世界各地の人々の生活と環境
もう一つ重要語句が! でも,秘密
社会科教育 2021年1月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
顔を水につけられない子供に有効な背泳ぎ
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
マット運動 前転・後転
「ゆりかご」や「シンクロマット」を使った対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 9
くるっと回ろう!12月 マットの授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る