詳細情報
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の団体競技にかかわらず運動会の種目は、次の事項を満たしていることが必須である。 @ ルールが単純で、準備が簡単である。 A 勝敗がはっきりしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒
三つの基礎感覚・基礎技能を遊びの中で鍛える
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
楽しい体育の授業 2008年9月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
6年/風切るつばさ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
古典
2年/徒然草(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は自主教材…
国語教育 2024年5月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
1年/さとうとしお(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
行事を考慮した年間単元計画
表現運動発表会を考慮した年間単元計画
単元計画で表現運動の完成度が決まる
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る