詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(基本運動・マット運動)
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動について 新学習指導要領の解説書を見ると、「開脚前転」という言葉が2回出てくる。1回目は、3・4年の内容についてである。この時期の開脚前転は全員に保障する運動ではない。発展技である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年
楽しい体育を保障するマネジメント 授業のルールは授業でつくる
楽しい体育の授業 2007年4月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
楽しい体育の授業 2008年11月号
授業が変わるものづくりのヒント 12
バランスドアクアリウム
6年「生物と環境」
楽しい理科授業 2010年3月号
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 27
中学年/器械運動領域
楽しい体育の授業 2020年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】よもぎだんご
季節を味わう調理と自立活動
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る