詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
有効な「言葉がけ」は、技習得の早道
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教員対象の画期的研究集会 2008年9月9日、教員対象の会を開催した。床面でなく紐を使い空中で回る、数あるコマの中では最も難しい「ちょんかけごま」の実技研修会に北海道石狩管内教師94名が参加した。各地で公開講座や研修会を開くが、教師の参加は少ない。職業柄子どもの前で未完成の技披露や悪戦苦闘する姿を嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「8秒間走」の実践から
楽しい体育の授業 2011年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもの遊び感覚を最大限に生かす
楽しい体育の授業 2011年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
成功を体験させる教材「ちょんかけごま」
楽しい体育の授業 2009年8月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
適切な目標設定について
楽しい体育の授業 2008年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ハードル指導法―「振り上げ足」を中心に―
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
有効な「言葉がけ」は、技習得の早道
楽しい体育の授業 2009年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
低学年/表現運動
いきものランド
楽しい体育の授業 2018年2月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
公民的分野
【私たちと現代社会】マンダラートシートを活用した対話的な学び
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る