詳細情報
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
星野 昌子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が跳べるようになり、記録が伸びていくと、学習意欲が高まり、学級の雰囲気もよくなる。 そのためには、全員が跳びやすいようになわを回す「持ち手」(児童)を育てることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成功体験を保証するなわ跳び指導
成功体験を積ませることで連続二重跳びをできるようにさせる
楽しい体育の授業 2009年3月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
楽しい体育の授業 2009年2月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
基礎技能は変化のある繰り返しで身に付ける
楽しい体育の授業 2008年12月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年11月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
ターナーのかすかな動きをマスターせよ
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的なスプリング系技)〉「トン・トン・トーン!」魔法の言葉で台上前転全員達成!
楽しい体育の授業 2010年5月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
実践事例
高学年/ボール運動
〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
楽しい体育の授業 2006年7月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
子どもたちがぱっとイメージできる言葉で伝える
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る