詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
高学年/ボール運動
〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生で「変形ボールを使った平均台サッカー」を実践した。(*このネーミングは、勝手に筆者がつけた。元実践は、分からない。) これは、体育館でしたサッカーである。なかなか人気があった。特に、女子に人気があった。サッカーが苦手な子も「また、やりたい」という子が多かった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走・跳の運動遊び 表現リズム遊び
子どもたちが熱中して取り組む仲間づくりのゲーム
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
簡単な用具
〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
くぐり抜け なるほど、これならできるようになる
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
高学年/個人種目
練習時間がいらない種目がいい
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
水泳
(背泳ぎ)耳をすっぽり水の中に入れなさい
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ボール運動
〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
楽しい体育の授業 2006年7月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
子どもたちがぱっとイメージできる言葉で伝える
楽しい体育の授業 2008年7月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る