詳細情報
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらい 体ほぐしの運動は、心ほぐしの運動でもある。友だちと体の一部をふれ合わせたり、声をかけ合ったりできる運動を意図的に作り出すことによって、子どもたちの心がほぐれ、活動が生き生きとしてくる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/伝承遊びを体ほぐし運動に取り入れる
楽しい体育の授業 2010年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
5年生/神経系トレーニングで反射神経・敏捷性・巧緻性を高める
楽しい体育の授業 2010年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
5年生/集団なわ跳びで、楽しく知的に巧みな動きを高める
楽しい体育の授業 2010年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
5年生/苦手な子も満足できるソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
5年生/踏み切り指導を中心とした単元を組む
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
楽しい体育の授業 2009年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 92
単元末の練習問題を検討させる
向山型算数教え方教室 2007年11月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 7
メタ認知を育てる(1)
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る