詳細情報
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
負けへのこだわりがあらわれにくく、ルールが単純な体育メニュー
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 4月の第1優先は体育への意欲をもたせること 4月は鬼遊びなどで、自然とたくさん体を動かしているものを多く取り入れる。たくさん動かせた、気持ちがよい、という満足感を体得させることで今年1年の体育への意欲を高め続けられる。そのためには、負けへのこだわりがあまりあらわれないゲームを用意したり、体を動か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
得意なことを生かして自尊心を高める
楽しい体育の授業 2011年3月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
特別支援の子こそが熱中する「二重跳びリレー」
楽しい体育の授業 2011年2月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
子どものつまずきを未然に防ぐ支援学級の体育
楽しい体育の授業 2011年1月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
体育授業のユニバーサルデザイン箇条
楽しい体育の授業 2010年12月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
みんなでやろう!リトミック
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
負けへのこだわりがあらわれにくく、ルールが単純な体育メニュー
楽しい体育の授業 2009年4月号
学年別9月教材こう授業する
3年
あまりのあるわり算
向山型算数教え方教室 2004年9月号
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
止めたい習慣発見の授業評価項目の立て方―TOSS授業技量検定の紹介―
楽しい理科授業 2005年5月号
『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
現代教育科学 2012年3月号
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(1)
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る