詳細情報
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
1年生/1年生でも連続100回跳べるステップ
書誌
楽しい体育の授業
2010年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 0の字跳び 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考 「いつなわに入ったらいいのか」など、発問で投げ掛け、テクニカルポイントを理解させていく…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2011年12月号
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
1年生/1年生でも連続100回跳べるステップ
楽しい体育の授業 2010年1月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この布石が知的で楽しい体育をつくりだす
頑張ったら得をするシステムで1時間…
楽しい体育の授業 2015年3月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
ねらいを持って行う
心を育てる学級経営 2005年11月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
5 話し合いを白熱させる工夫(ネームカードの工夫、意見交流の場の設定)
道徳教育 2017年12月号
なわとびを確実に上達させる! [前回し指導]基本のキ
フォームの確認:姿勢,目線,回し方,手の一/なわ回し:上・横・斜め回線/1回旋1跳躍につながる動き
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る