詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この布石が知的で楽しい体育をつくりだす
頑張ったら得をするシステムで1時間を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の始まりは待たない 授業の最初は、いきなり活動から入る。 そうすることで、運動場に出てくるのが遅れる子がいなくなる。 また、授業の最初におふざけをしている子に注意する、といったこともなくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この布石が知的で楽しい体育をつくりだす
頑張ったら得をするシステムで1時間…
楽しい体育の授業 2015年3月号
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
ねらいを持って行う
心を育てる学級経営 2005年11月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
5 話し合いを白熱させる工夫(ネームカードの工夫、意見交流の場の設定)
道徳教育 2017年12月号
なわとびを確実に上達させる! [前回し指導]基本のキ
フォームの確認:姿勢,目線,回し方,手の一/なわ回し:上・横・斜め回線/1回旋1跳躍につながる動き
楽しい体育の授業 2018年12月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
向山型準備運動〜変化のある繰り返し〜
汗をかくほどの運動量を確保する
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る