詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 『楽しい体育の授業』創刊の背景 教育技術の法則化運動が始まり、数年後、名古屋で向山洋一講演会が開催された。会場は満員であった。私は江部満編集長(当時)とホールの最上階に立って、向山先生のお話を聞いていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
先人の実践に学ぶ
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
実践事例
歩く・走る
音楽に合わせて楽しく歩く・走る
楽しい体育の授業 2001年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 126
根本体育直伝マンガ(賞賛の原則の巻)
楽しい体育の授業 2010年9月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
跳ばせる教師がいるという事実
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る