詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉ふんわり風船できびきび運動
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
常田 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 領域 A 体つくり運動 1 運動 ア 体ほぐしの運動 二 風船の魅力 「先生、この風船何に使うんですか?」 教室に風船を持っていっただけで、次々と子どもたちが質問にやってくる。男女問わず、学年問わずである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
振り返り
振り返りは、短くインパクトのある言葉で
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
ちょっとの工夫でおしとやか女子も動かずにはいられない!
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
学習技能:学習カード
ちょっとしたコツ
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉ふんわり風船できびきび運動
楽しい体育の授業 2010年2月号
3年
H標本調査/標本調査の活用
この比例式は何と何を比べてつくりましたか?
数学教育 2018年6月号
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
数量関係
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
3年
標本調査
白玉の個数は何個と推定できるかな?
数学教育 2022年5月号
多様性と向き合う公民教育 9
公民授業で情報端末をどう活用するか
社会科教育 2023年12月号
一覧を見る