詳細情報
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
学習場面の雰囲気作りのマネージメント
高学年/先生に教われば何でもできる雰囲気を作り、努力する方向性を示す
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先生に教われば何でもできる雰囲気を作る 黄金の3日間に跳び箱を指導する。 跳び箱が跳べない子どもが、全員の目の前で跳べるというドラマを最初に見せるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基礎感覚づくりの指導
全体指導の中で、何度も体験しているうちに基礎感覚は高まっていく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
ボールを怖がらずに受けるためのポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
子供への目線/高学年
一人一人の子供に目を合わせ、小指が動く子供を見つけるために
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
背泳ぎ
ポイントは、小指と耳
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短なわ跳び・あや跳び
なわと上手に動かすことがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習場面の雰囲気作りのマネージメント
高学年/先生に教われば何でもできる雰囲気を作り、努力する方向性を示す
楽しい体育の授業 2010年4月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 10
楽しみながら数字を覚えられる!パンツマンのリズムにのって1・2・3!
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 5
形の単語やダイアローグを楽しみながら身につけられる!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 12
アイデア満載楽しく実力アップ
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
授業での活用
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る