詳細情報
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
「スモールステップ」と「一時に一事の指示」で成功体験を作る
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
西村 純一
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 楽しい授業にするために 特別支援を要する子は、成功体験が少ない。成功体験を作るため ・スモールステップにすること ・一時に一事を指示すること が大切である。成功体験が活躍の場を作り、楽しい授業へとつながる。桑原和彦氏の実践を追試した。特別支援の子どもも活躍した長なわ指導の実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
得意なことを生かして自尊心を高める
楽しい体育の授業 2011年3月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
特別支援の子こそが熱中する「二重跳びリレー」
楽しい体育の授業 2011年2月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
子どものつまずきを未然に防ぐ支援学級の体育
楽しい体育の授業 2011年1月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
体育授業のユニバーサルデザイン箇条
楽しい体育の授業 2010年12月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
みんなでやろう!リトミック
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
「スモールステップ」と「一時に一事の指示」で成功体験を作る
楽しい体育の授業 2010年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
児童のつまずきに対応し、記録を伸ばす幅跳び学習
楽しい体育の授業 2004年8月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 7
器械運動の授業システム
跳び箱運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 4
学級通信「アチャラ」追試ポイントC 分析批評の授業@視点
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る