詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
中学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉体育の苦手な子も熱中する運動
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
田澤 大吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ねまり相撲(津軽弁:ねまる=すわる) ねまり相撲とは、津軽地方に江戸時代から伝わる、座ったままで行う相撲である。冬場の子どもたちの体力づくりとして行われ、大会まで開かれているほどである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ跳びの指導
〈あや跳び〉「きれいな8の字旋回」への指導ポイント
楽しい体育の授業 2010年1月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉体育の苦手な子も熱中する運動
楽しい体育の授業 2011年1月号
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
調査結果の図解化―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
よみがえれ!地図を読む力 3
漢字は教えても地名はなぜ教えないのか
社会科教育 2001年6月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】愛着・共感・参加・提案の社会科に
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る