詳細情報
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
モノとの関わり 走の運動遊び・陸上
中学年/1本の紐を使い世界記録に挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 世界記録に挑戦 清水由氏(小学校体育写真で分かる指導のポイント陸上 大修館書店P70〜71)の原実践を修正追試した。 修正点は以下の通りである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
モノとの関わり 走の運動遊び・陸上
中学年/1本の紐を使い世界記録に挑戦
楽しい体育の授業 2011年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/本を読んだだけでは分からない ライブで学ぶ
向山型算数教え方教室 2006年8月号
基本のクリアでいろんな技が跳べる!技別指導の見える化
二重回し・後ろ二重回し
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 2
予想を体で表現し,大型画面で検証しよう
数学教育 2017年5月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 5
電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
数学教育 2017年8月号
一覧を見る