詳細情報
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく 易から難へ できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 12
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 10
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2011年1月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 9
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2010年12月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 8
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 7
「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 11
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
楽しい体育の授業 2011年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 37
低学年/走の運動遊び
玉入れリレー
楽しい体育の授業 2021年6月号
若い教師のための算数指導入門 16
教材研究の内容と方法B
楽しい算数の授業 2005年7月号
TOSS体育最前線
根本正雄氏の学校づくりの極意『“学校づくり”をメインにした新しい授業システムの指導』
楽しい体育の授業 2010年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
模倣で楽しみながら、基礎感覚を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2011年8月号
一覧を見る