詳細情報
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
ゴムを使って
ゴム跳びで側転をやってみよう
書誌
楽しい体育の授業
2011年3月号
著者
菊池 亨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴム跳び遊び 一 ゴム跳び遊びのよさ 小学校時代、休み時間、放課後どこでも行われていた遊びである。この遊びは、 手軽であること どこでもできること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゴムを使って
ゴム跳びで側転をやってみよう
楽しい体育の授業 2011年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2007年5月号
〈読み解く〉学校・保護者・地域住民との連携
新時代の学校のありようを探る
現代教育科学 2004年3月号
体育授業のシステム化 2
準備運動システムの原理原則
楽しい体育の授業 2002年5月号
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
「対話」の相手を広くとらえよう
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る