詳細情報
図解・単元を貫く学習の場作り (第2回)
六つのコーンで長なわの動線を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ指導の肝 長なわの連続跳び。1分間に100回超を目指すのなら、外してはならない「肝」の部分がある。 動線を確保すること。 この1点に尽きる。そのためには、カラーコーンを使った場作りが有効だ。自然な流れで動線が確保でき、記録も伸びていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・単元を貫く学習の場作り 12
大なわ・体育館のラインを活用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
図解・単元を貫く学習の場作り 10
体ほぐし・流れるような授業の組み立て
楽しい体育の授業 2012年1月号
図解・単元を貫く学習の場作り 8
走り幅跳び・運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年11月号
図解・単元を貫く学習の場作り 6
台上前転・恐怖感を取り除く
楽しい体育の授業 2011年9月号
図解・単元を貫く学習の場作り 4
組体操・サボテンの指導は壁を使う
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
図解・単元を貫く学習の場作り 2
六つのコーンで長なわの動線を確保する
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る