詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
固定施設を使った運動遊び
「できた」から「何度もできた」へ
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「運動が楽しい」という状態 楽しく行い、その動きができるようにすること。 体育の低学年の技能目標である。 「楽しく行う中で、ねらった動きができるようになっている」状態が最上だということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
「心電図」による分析がゲームのレベルをあげる
楽しい体育の授業 2011年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
ボールの動きが楽に記録できるカード
楽しい体育の授業 2002年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
固定施設を使った運動遊び
「できた」から「何度もできた」へ
楽しい体育の授業 2011年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 139
【秋田県】継続は力なり
道徳教育 2024年11月号
道徳授業の基礎講座 2
道徳の授業について―その1―
道徳教育 2004年5月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
他のよさをどう理解させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください 7
道徳授業の「導入」って、どんな工夫がいるのですか?
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る