詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
小峯 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
記録を高めるためには、走り幅跳びに必要な基礎感覚・基礎技能を指導することである。 一 走り幅跳びの基礎感覚・基礎技能 走り幅跳びの運動構造は、助走、踏み切り、空中動作、着地からなる。その主な基礎感覚と動きは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈高学年 団体種目〉事前準備と教師の共通理解が成功のポイント
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
高学年/スタート
危険を回避できるスタート指導
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
楽しい体育の授業 2011年7月号
子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
資料の読み取りに導く→決め発問とは
社会科教育 2014年4月号
校長が語るこれからの学校教育
いじめの構造を破壊し続けることが求められる
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/バスケットボール>「ドリル」と「ゲーム化」とで楽しくなるバスケットボールの学習
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[定規]長さが正しく測れない定規!?
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る