詳細情報
ミニ特集 9月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ポイントは「片足踏み切り→両足着地」
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 幅跳び遊びをしよう 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 立ち幅跳び 20分×2回 習得 2 グリコジャンケン 10分×5回…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2011年12月号
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 9月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ポイントは「片足踏み切り→両足着地」
楽しい体育の授業 2011年9月号
特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
全領域が見通せる!体育授業マップ
楽しい体育の授業 2023年4月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見る目を鍛える二つの視点を大切にしよう
心を育てる学級経営 2005年2月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
跳び箱は誰でも跳ばせられる
向山体育の原点―効果抜群の開脚跳び指導法
楽しい体育の授業 2015年3月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
子どもが熱中した阿波踊り
四段階のステップで教える。個別評定で、動きを上手にさせる
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る