詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第9回)
お手本の示し方@
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもに動きのイメージをもたせたり、テクニカルポイントを教えたりするために、お手本は効果的である。お手本の仕方には、次のような方法がある。 @ 全体を見せる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 9
お手本の示し方@
楽しい体育の授業 2011年12月号
事例
専門機関における学習障害児等の支援の実際
LD&ADHD 2003年1月号
絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
他に何が変わるのか?
学校運営研究 2002年3月号
5 証明を読むことにかかわる問題
H書かれた証明を読み取り,新たな性質を見いだすことができない
数学教育 2014年9月号
編集後記
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る