詳細情報
図解・運動量豊富なミニゲーム (第10回)
ニコニコペースで、持久走が好きになる
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走を定義する 伴一孝氏は、持久走について 「持久走」とは、自分に応じた速さ(心拍数が心地よいと感じる程度)の走りを、ある程度持続することによって持久力を高める運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・運動量豊富なミニゲーム 12
いつものゲームが変化するシュートボールのひと工夫
楽しい体育の授業 2012年3月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 8
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
楽しい体育の授業 2011年11月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 6
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
楽しい体育の授業 2011年9月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 4
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
楽しい体育の授業 2011年7月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 2
向山型で熱中しながらプレルボールの技能が習得できる
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解・運動量豊富なミニゲーム 10
ニコニコペースで、持久走が好きになる
楽しい体育の授業 2012年1月号
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
中学校/日記をたどりながら、「生きる姿勢」を感じ取る
道徳教育 2006年6月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
変革期にこそ不易を忘れない
学校運営研究 2001年4月号
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
「1リットルの涙」あらすじと解説
道徳教育 2006年6月号
実践事例
低学年
〈ボールけり遊び〉だれでも楽しめるボールけり遊び
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る