詳細情報
図解・運動量豊富なミニゲーム (第8回)
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 投運動の指導ステップ 投能力を上げるには、次の三つのステップが必要である。 1.ボールを使った運動の授業で、投げる動きを教える。 2.準備運動で、少しずつボールを投げる経験を積ませる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・運動量豊富なミニゲーム 12
いつものゲームが変化するシュートボールのひと工夫
楽しい体育の授業 2012年3月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 10
ニコニコペースで、持久走が好きになる
楽しい体育の授業 2012年1月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 6
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
楽しい体育の授業 2011年9月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 4
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
楽しい体育の授業 2011年7月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 2
向山型で熱中しながらプレルボールの技能が習得できる
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解・運動量豊富なミニゲーム 8
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
楽しい体育の授業 2011年11月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 6
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
楽しい体育の授業 2011年9月号
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
3年
相似な図形
線分の長さの間に成り立つ関係を説明してみよう
数学教育 2022年5月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 14
なぜ速く計算できるの?
3年/式の計算
数学教育 2019年5月号
一覧を見る