詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第11回)
「何か困ったことはありませんか」で子どもの困惑を取り除く
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム中にけんかが始まる、ルールが曖昧で上手く子どもが動かない、何をしたらいいのか理解できない。これらのようなことが見られた時に有効な言葉かけがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 9
「よい動き」を紹介すると、他の子もできるようになる
楽しい体育の授業 2011年12月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 7
子どもを動かすのにスケッチブックは有効である
楽しい体育の授業 2011年10月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 5
1時間の授業を「パーツ」で組み立てる
楽しい体育の授業 2011年8月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 3
いろいろなバリエーションで、一つの運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2011年6月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 1
1年間の体育の授業が安定するポイント3
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 11
「何か困ったことはありませんか」で子どもの困惑を取り除く
楽しい体育の授業 2012年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
“中心人物の追求”を「教材の骨格」にした「大造じいさんとガン」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
パーツがわかれば、習ってない字も読める!
向山型国語教え方教室 2002年4月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法の有効性を授業で検証する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
漢字文化の授業のサイトの作り方
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る