詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第3回)
いろいろなバリエーションで、一つの運動を楽しむ
書誌
楽しい体育の授業
2011年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
同じ運動を続けても、子どもたちはすぐに飽きてしまう。同じ運動でも、ちょっとやり方を変化させることで、子どもたちは熱中して取り組む。今回は、「氷鬼」についていくつかのバリエーションを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 11
「何か困ったことはありませんか」で子どもの困惑を取り除く
楽しい体育の授業 2012年2月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 9
「よい動き」を紹介すると、他の子もできるようになる
楽しい体育の授業 2011年12月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 7
子どもを動かすのにスケッチブックは有効である
楽しい体育の授業 2011年10月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 5
1時間の授業を「パーツ」で組み立てる
楽しい体育の授業 2011年8月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 1
1年間の体育の授業が安定するポイント3
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 3
いろいろなバリエーションで、一つの運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2011年6月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動】新しい対話のかたち(ICT+ワールドカフェ)
国語教育 2021年9月号
子どもが進んで動き出す! 学級システムづくりのポイント
給食
授業力&学級経営力 2020年4月号
実践事例
教具や用具の活用
〈低学年〉風船を使った運動で子どもも保護者も笑顔に
楽しい体育の授業 2007年11月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
国語教育 2021年4月号
一覧を見る